ゲームを作ったり、ロボットやドローンを動かしたり、楽しんでいるうちに算数や物理、アートまで学ぶことができる、そんなプログラミングの世界へ飛び込んでみませんか?
教室の特徴
興味の幅が広がる
プログラミングにとどまらず、算数や理科、美術といった他教科との連携を意識した課題で、お子様の知識や興味の幅が広がります。
しっかり身につく
楽しみながらも、目標を持って実力がつくように、プログラミングやタイピングの検定を実施しています。
学ぶ力が育つ
プログラミングをするには、物事を順序立てて考え、原因と結果の関係を発見していきます。その体験の繰り返しが、論理的思考力の育成につながります。また、プログラムを完成させるためには、「こうしたいのに、思うように動かない!」といった躓きが多々あります。トライ&エラーを繰り返し、どこに間違いが有るかを根気強く探し出すことで、問題を解決していく力を身につけます。
発想力、応用力が身につく
また、新しい手法を学ぶことによって、「こうしたらどうだろう?」、「こうなったら面白いな!」といった沢山のアイディアが子どもたちの頭に浮かび、豊かな発想力を醸成します。
プログラマーが講座を行います
システムエンジニアやプログラマーの実務経験豊富なスタッフが担当します。教材通りの学習だけでなく、子どもたちの自由な疑問・発想にお応えします。


- 自主性がアップする
- 数学や理科、アートにも興味が持てる
- レポートの書き方が上手になる
- 論理的思考力、問題解決力、創造力が身につく
- 仲間と協力する力やネットマナーが身につく
- チーム開発など仲間との協調性が養われる

講座内容
プログラミングから
ネットリテラシー・アートまで
Scratchによるプログラミング学習を中心に、ゲームの作成、ロボット制御や数学、物理の初歩や、パソコンによるアート表現、音楽の作成、文書作成や表計算、プレゼンテーションソフトを使った表現方法の学習など、お子様の成長・興味に沿った幅広いカリキュラムを用意しています。
- タイピングをマスターしよう
- ゲームを作ってプログラミングの世界を学ぼう(Scratch)
- プログラミングでロボットを動かそう(micro:bit)
- プログラミングでデジタルアートを作ろう(Python)
- 数学や物理の初歩をプログラミングで紐解こう(Python)
- ピクセルアートでオリジナルキャラを描こう(Aseprite)
- こどもSNSでマナーを学ぼう(WordPress)